自動車が起こす交通事故は、年々増減はあれど、決してなくならない社会問題の一つです。
その理由としては、“運転不適格者”の存在が大きく関係しています。
運転不適格者というのは、文字通り自動車の運転に不適格な人の事を指します。
車を運転している人ならわかると思いますが、公道を走っていてスピードを出しすぎる車や、黄色に点滅している信号を無理矢理わたっていく車、無理矢理割り込んでくる車など、荒い運転をしている人がいます。
こういった運転者に対して『危険』であると感じたことがある人は多いと思います。
実際、こういった運転をしている人は交通事故を起こしやすく、人身事故などを起こす可能性がとても高い人物でもあります。
こういった人物は他の運転者や歩行者にとって危険なのですから、運転免許を取得する前にどうにかしてもらいたいものですが、残念ながらその手段がないのが現状です。
運転不適格者であることが教習所に通っている間、免許を取得する前に判別して免許を与えないようにできれば一番良いのですが、実際のところそういった試験時には大人しくしている不適格者も多く、しっかりと判断できないのです。
そのため、実際に高松で交通事故が起きてしまうまで、運転不適格者であるかどうかを認識することができず、また交通事故を起こして免許を取り消されてしまっても、時間が経てば再交付できてしまいます。
こういった運転不適格者への適切ではない処罰がまた交通事故を起こしてしまうのですから、もう少し適切な処罰を考えて行く必要があるのではないかと思います。
運転不適格者の特徴
どういう人が運転不適格者なのか?というと、難しい問題があります。というのは、実際に自動車を運転しないと、「運転不適格者」かどうかは、分からないというところがあるからです。
「運転不適格者」の運転には、一般には、以下のような特徴があると言われています。
・赤信号無視
・無免許運転
・飲酒運転
・よそ見運転
このような運転は、非常に危険な運転です。
常習的に、このような運転をしている方は、「運転不適格者」と言ってよいでしょう。
ただ、「運転不適格者」の多くは、「意識の問題」というところがあります。
たとえ、自分が「不注意が多い人間だ」という事実があったとしても、 「自分は不注意が多い」という自覚をもって、他人よりも慎重に運転をするのであれば、その人は、「運転不適格者」ではない、ということが言えます。
その逆に、たとえば、スポーツ選手のように、他人よりも運動神経の良い人間であっても、そのために、傲慢な性格となっており、「多少の飲酒をしていても、オレなら大丈夫」という間違った意識で自動車を運転していれば、その人は、「運転不適格者」だと言えます。
ですので、身体的な能力で、不適格者かどうかを判断することは難しいのです。 むしろ、安全に対する意識の高さという、精神的な問題なのです。