近年では、歩行者や自転車走行者の交通安全への姿勢も、あまり良いものとは言えなくなってきています。
メディアで取り上げられる高松の交通事故の中には、横断歩道のない道路での人身事故などが取り上げられていることがあります。
それは、自動車の過失もありますが、歩行者が安全への配慮をしていなかったという場合もありました。
安全のためにも必ず横断歩道を利用すること、そして交通ルールを守って行動することが、交通事故を防ぐ第一歩なのではないでしょうか。
とはいえ、やはり車を運転する人の配慮もとても重要です。
一概には言えませんが、運転者が交通ルールを守ることにより、交通事故の被害を抑えられるという統計も出ています。
運転者が注意するべき点と言えば、車の走行スピード、運転中の安全確認などがあげられます。
基本かもしれませんが、その基本注意行動をしっかり守れていないからこそ、交通事故が起こってしまうのです。
近年、重労働や仕事などで時間に追われることにより、車の運転が散漫になりがちな人も多いです。
交通ルールを守り、注意して運転することで、高松の交通事故の被害は格段に抑えられます。
一つ一つは難しいことではなく、一人ひとりがそれぞれルールを守ることで失わずに済むものもあるということをもっと自覚して行動することができれば、交通事故は少なくなるのではないでしょうか。
高松の交通事故の中には、建造物や人間以外にも、動物との交通事故もあります。
多い例としては、野生動物との接触があげられます。
高速道路や山道でよく道路標識で注意されていることもある、タヌキや鹿などです。
野生動物が道路に飛び出してくることは、実はとても多い事例です。
ちなみに一番多いのはタヌキで、動物の交通事故の中では約4割の事例がタヌキだと言われています。
では、こうした動物との交通事故は、どのように対処するべきかというと、まずは普通の交通事故と同じように警察に連絡する必要があります。
連絡後は、現地の警察の指示に従って対応しましょう。
野生動物の場合は物損事故扱いで減点処分などはなく、また、自賠責保険の対象にはなりません。
ただしこれは野生動物の場合です。動物との交通事故の中にはペットとして飼われている動物と衝突事故を起こしてしまうこともあると思います。
その場合、ケースによっては飼い主へ賠償金を支払う可能性もでてくるので注意が必要です。
ペットは飼い主の所有物扱いなので損害賠償を求めることができるのです。
ただし、飼い主はペットへの監督責任があり、係留の義務を果たしていなかった場合には、損害賠償に応じる必要のない場合もあります。
ともあれ、まずは警察への連絡が必須になりますので、連絡後、高松の専門家などを交えての話し合いが必要になってくるでしょう。