JR高松駅から徒歩10分
琴平電鉄 高松築港駅から徒歩10分
高松地方裁判所から徒歩1分
場所が分からない場合にはお電話ください。
電話番号 0120-643-663

JR高松駅からの道順

1、JR高松駅の改札を出て、高松駅の正面玄関を出たあと、右に曲がって直進してください。

2、正面に、ミニストップが見えますので、横断歩道を渡って直進してください。
ミニストップまで着いたら、そのまま、さらに直進してください。

3、大きな横断歩道があり、正面は高松北警察署の建物です。横断歩道を直進してください。

4、角にセブンイレブンがあります。セブンイレブンの角を右に曲がって直進してください。

5、到着です。ビルの1階にレオパレス21の青い看板があるのが目印になります。
また、「吉田泰郎法律事務所」の黄色い看板が出ています。このビルの8階になります。

印刷はこちらから

 


お電話をする前に必ずこちらをクリックしてください

お電話をする前に必ずこちらをクリックしてください

交通事故サイトからのご相談
お名前  *
 例)山田太郎
お電話  *
 *半角英数
メールアドレス  *
 *半角英数
弁護士費用特約が使えますか?
ご相談内容  *

【コラム】
高松の交通事故の被害者が現場でするべきこととは?

要約:被害者が,高松の事故現場でしておく方が望ましい点について説明します。

事故現場の確認,加害者・車両の確認,警察への通報が重要であることの説明になります。

高松の交通事故の被害者は,事故後,加害者の加入する保険会社と交渉をしなくてはなりません。
そのため,高松の事故発生時においても,できる範囲で準備しておく必要があります。
高松の事故現場で被害者がした方が望ましいことは,(1)事故現場の確認・保全,(2)加害者・加害車両の確認,(3)警察への通報,の3つになります。


まず,損害の賠償請求をするにあたり,事故が発生したという事実,加害者を特定すること,保険金の請求に必要な警察への通報が必要になります。
高松の事故現場の確認が必要になるのは,後日,加害者が証言を翻したときに備え,事故現場の写真や事故発生時刻などの記録を残すようにします。
また,加害者が誰なのか,車両はどの車両か,という点を明確にするため,加害者の免許証や車検証の確認をします。
そして,香川・高松の保険会社への請求には,交通事故証明書が必ず必要になります。
この証明書は,警察への通報がなされていない場合,発行されませんので,必ず警察に連絡するようにしてください。
この他にも,加害者の証言をメモに取ったり,事故の目撃者がいる場合は,証言の協力を依頼したりすることもできます。

 


その後,香川・高松の弁護士に相談し,示談交渉などを代行してもらうこともできると思います。

【コラム】
交通事故証明書の申請方法

要約:証明書の申請方法についての説明です。ここでは,申請方法の基本的な説明と,記載されている項目などについて紹介されています。

高松の被害者は,事故により発生した損害の賠償請求をするにあたり,自動車安全運転センターが発行する「交通事故証明書」が必要になります。


ここで,高松での証明書の発行は,事故があったことを警察に届け出ていることが前提ですので,警察に連絡していない事故では申請できない点に注意が必要です。
また,証明書の発行を申請できるのは,高松の事故の加害者や被害者,交付を受けるにあたり正当な利益がある方です。
そして,証明書の発行は,「郵便振替による申込み」あるいは,直接窓口で申込み」のいずれかの方法で,申し込むことができます。
また,インターネットサイトからの申込みもできますが,事故の当事者以外の方の申請はできません。
コンビニや金融機関のペイジー,ネットバンクで交付手数料を支払うことで,証明書が郵送される流れになります。
この証明書には,「事故紹介番号」「発生日時」「発生場所」の他,「事故類型」や人身事故あるいは物損事故の区分を示す「照会記録簿の種別」なども記載されています。
高松での交通事故証明書の取得方法が不明な場合,あるいは,その見方が分からない場合は,高松の各警察署に問い合わせてみることができます。なお,保険会社との交渉が難航している場合など,必要に応じて弁護士に相談してみると良いでしょう。